コロナ窩も収束して今年は楽しい計画立てている方も多いのでは? 5月になると、紫外線量が急激に増加します。シミ、ソバカスのほか、肌老化を勧める原因になる紫外線。日焼け止めなどのスキンケアに加え、薬膳でもインナーケアを行いましょう。
・白ごま豆乳担担麺
・ナスとトマトの冷製
・ゴマのゼリー
★ナツメ茶
開催日/5月7日(日)11:00~13:00(くらいまで) 東京・西巣鴨教室
定 員/3~6名(定員に達した場合は、ご了承ください)
★お申込みは、下のリンクからメールにてお願いいたします。
★締め切り/4月29日(土)
風が強く吹く春、体は五臓の肝に負担がかかると、東洋医学では考えます。花粉症、自律神経の乱れによる不調が出やすいこの時期には、いったい何を食べればよいのでしょう。春の不調をまるっと解説しながら、おすすめ食材を使った和の薬膳をいただきます。
・桜の炊き込みちらし寿司
・アスパラとネギの春巻き
・シジミとセロリのスープ
・紫芋の羊羹白玉
★春のブレンド茶
開催日/4月2日(日)11:00~13:00(くらいまで) 東京・西巣鴨教室
定 員/3~6名(定員に達した場合は、ご了承ください)
春はデトックスの季節といいます。いったいそれはなぜ? 腸内環境に効く要素がたっぷりの野菜「ゴボウ」と、春の味覚のほろ苦野菜で、溜め込みがちだった体をスッキリさせましょう。お通じが気になる方や、ダイエットを目指したい人にも参考になる薬膳の知恵をお届け! 講義では、苦味を中心に五味(六味)の機能を学びます。
・鰆と菜の花のパン粉焼き
・揚げゴボウのサラダ
・ゴボウのスープ
・もち麦寒天ごはん(蕗の薹味噌)
★お土産に発酵タマネギドレッシング付き♥
開催日/3月5日(日)11:00~13:00(くらいまで) 東京・西巣鴨教室
定 員/3~6名(定員に達した場合は、ご了承ください)
★お申込みは、下のリンクからメールにてお願いいたします。
まだまだ寒さが厳しい2月。でも、暦は立春を過ぎ、自然界では芽吹きに向けて春の準備は始まっています。そんな今、行いたいのは温かく活動的な「陽気」を高めること。そこで、「大熱」の性質をもつ羊肉を主役にしたカレー鍋で、陽気を育みましょう。講義では、肉の性質を学びます。
・ラムと青梗菜のカレー鍋
・金柑とタマネギのマリネサラダ
・ドライフルーツヨーグルト
開催日/2月5日(日)11:00~13:00(くらいまで) 西巣鴨教室
定 員/3~6名(定員に達した場合は、ご了承ください)
★お申込みは、下のリンクからメールにてお願いいたします。
寒さが厳しくなってくる師走。漢方素材をふんだんに使った韓国料理の参鶏湯(サムゲタン)で、温まりませんか? 朝鮮人参(オタネニンジン)、ナツメ、クコの実など、体にしみるお薬食材を使い、効く薬膳スープを味わっていただきます。さらに、お薬食材それぞれの効能を解説。自分にぴったりの食材はどれかがわかる内容です。冬は成長、ホルモン、老化に関係のある「腎」に負担がかかる季節。「大補元気」の朝鮮人参で、加齢にもコロナにも負けない体に!
・サムゲタン風スープ
・冬野菜のサラダ
・黒米おにぎり
開催日/12月4日(日)11:00~13:00(くらいまで) 西巣鴨教室
定 員/3~6名(定員に達した場合は、ご了承ください)
★お申込みは、下のリンクからメールにてお願いいたします。
11月に入り、暦は冬。今回は、秋に収穫した生唐辛子を使って自家製のタバスコを作るワークショップです。みんなでワイワイ作業して、作ったタバスコはご自宅で熟成!
寒い冬、いろいろなお料理にお使いください。
●自家製タバスコ(お土産)
・マーボー豆腐ご飯
・カブと桜エビの炒め(冬の作り置き)
・サツマイモと胡桃のスープ
開催日/11月6日(日)11:00~13:00(くらいまで) 西巣鴨教室
定 員/3~6名(定員に達した場合は、ご了承ください。ぜひ次回に!)
お申込みは、下のリンクからメールにてお願いいたします。
秋に旬を迎えるレンコンは、肌の潤いを保つ美肌食。秋から冬の不調対策にもおすすめです。
茨城産の真っ白なレンコン料理を食べながら、秋の養生とレンコンの魅力に触れます。
・レンコンと鶏肉の中華風
・ハスの実ご飯
・レンコンのかき玉汁
開催日:10月2日(日)11:00~13:00 西巣鴨教室 ★定員に達しました!
10月3日(月)11:00~13:00 「TUMUGU東京青山」 ★まだお席があります
TUMUGU東京青山へのお申込みは、TUMUGU をクリック! 直接TUMUGU東京青山へ。