鍼灸師のための薬膳勉強会

鍼灸と薬膳の基本は同じ。薬膳の知識は、施術効果を助けると同時に患者さんの養生意識を高めることにもつながります。


鍼灸師、鍼灸専門学校の学生さんのために、オンラインのによる「鍼灸師のための薬膳勉強会」を開催しています。

 

●学習内容

鍼灸が扱う症状は非常に多岐にわたっており、臨床においては生活指導を行う必要が出てきます。なかでも食生活は大事なテーマです。

 この教室では、鍼灸学校で学ぶ「東洋医学概論」の内容をベースに、食材の分類、四気・五味・帰経などを学びます。

 

●なぜ、鍼灸師向けなのか…

薬膳を学びたいという鍼灸師は多いと思います。しかし。いざ薬膳学校の門をたたくと、最初の1年は一般の方と一緒に中医学を基礎から学ぶことになります。鍼灸専門学校ですでに学んだことを繰り返す時間が長く、肝腎の薬膳になかなか辿り着けないのが現実です。また、方剤については、日本では一般的でない中医の方剤がメインで、患者さんたちが服用している日本の漢方薬については深く学ぶことができません。そこで、自身も鍼灸師である立場から、専門家に必要な内容を絞り込み、食薬の性質や取り入れ方を中心に、効率よく実践的に学習する場を作ろうと考えました。

鍼灸治療院で働く方、鍼灸専門学校で勉強中の方が参加しやすい時間と料金設定にしていますので、ご興味のある方はお問合せください。

★2025年からの新カリキュラムでは、中医学、中医薬膳学、方剤(漢方)に関するドリルの配信も行います(1回10問/1年で100問)

 

●開催日時

・毎月第4(または第5)日曜日 20 :30から(90分程度)

※zoomで行います。

※参加できなかった場合は、アーカイブ動画をYouTubeで限定配信しますので、終了後にご視聴いただけます。

 

●参加料金

・年会費¥5,000(年末年始、GWを除く年10回開催の予定)

※2025年度は5月からの下記の内容で実施する予定です。

1.5/25   体質の薬膳

2.6/29   肥満

3.7/27   多汗

4.8/31   めまい

5.9/28   生理痛

6.10/26 下痢

7.11/30 咳・喘息

8.1/25   腰痛

9.2/23  貧血

10.3/29  心・脳血管障害

※これから新しくご参加の方には、2023年(1年目)に行った基礎10回の内容と使用したテキスト(1年目セット}を¥5,000でお届けします。

 これをご覧いただくと、内容を理解しやすいです。

 

 ●お問合せ

使用する教材など、詳しいことにお答えいたしますので、下記リンクより、メールでお問合せください。

✉ロータス薬膳教室「鍼灸師向け」